メインコンテンツにスキップ
IR LIBRARY
IRライブラリー

2022年6月期 決算説明資料(スクリプト付き)

2022年8月12日に動画配信いたしました2022年6月期決算説明の内容を書き起こしでお伝えします。

スピーカー
全研本社株式会社
代表取締役社長 林順之亮
関連動画
2022年6月期 決算説明動画

ご挨拶

ご挨拶スライド

皆さま、こんにちは。
私は全研本社株式会社 代表取締役社長の林 順之亮でございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

目次

目次スライド

これより、「会社概要」「主力事業の特長や強み」「2022年6月期の決算」「2023年6月期の決算の見通し」そして最後に「中期成長戦略」についてご説明します。

会社概要

会社概要スライド

当社は、IT・語学・不動産という3つのセグメントで事業展開しております。
現状、ITがメインの企業でございます。
子会社は、AI関連事業を担う「サイシード」と、新規参入した介護事業を担う「全研ケア」でございます。
従業員数は、6月末時点で前期末より25名増えまして、468 名でございます。 

ビジョン

ビジョンスライド

当社は教育事業で47 年前に創業、その後「教育事業」から「IT事業」へ業態転換に成功した会社です。
「そこにない未来を創る」というビジョンのもと、日本の生産年齢人口減少という社会課題に対し、長年培った「IT」「教育」のアセットを活かし、さまざまなソリューションを提供しております。

SDGsへの取り組み

SDGsへの取り組みスライド

SDGsへの当社の取り組みをご紹介します。
現在当社では、海外IT人材に対しての「日本語教育支援」「面談」「説明会の開催」など、日本企業へ就職するためのサポートをおこなっています。
また、来日後の定着フォローまで、海外人材が「働きがいをもって活躍し続ける」ための支援もおこなっております。
当社はこの事業を、「外国人が当たり前に働ける日本に変えたい」という強い思いで推進しており、日本においても、日本企業向けの説明会や、セミナーを開催するなど、啓蒙活動を積極的におこなっております。

事業の変遷

事業の変遷スライド

こちらは当社の沿革です。
当社は1975 年に創業し、2000 年からIT事業へ参入しました。
ITの、特にコンテンツマーケティング事業を主力事業として順調に成長を続け、さらに祖業の語学シナジーを活かし、2018 年には海外IT人材事業へ参入いたしました。
そして、昨年6 月16 日に「東京証券取引所マザーズ」に上場いたしました。今年の4月には、市場再編により「グロース市場」へ移行しております。
また、子会社である全研ケア株式会社を設立し、介護事業・海外介護人材事業に今年より参入しました。

事業の概要(売上構成・セグメント別利益)

事業の概要(売上構成・セグメント別利益)スライド

左の図をご覧ください。
売上構成としては、ITセグメントが8割を占めます。また、そのうちの約6割を主力のコンテンツマーケティング事業が占めています。
利益についても9割近くがITセグメントでございます。

事業の概要(セグメント別事業概要)

事業の概要(セグメント別事業概要)スライド

セグメント別の事業概要です。
IT・語学・不動産の3セグメントで事業展開しており、主力はITセグメントのコンテンツマーケティング、クライアントの集客支援を行っています。
AI事業はFAQシステムなどの開発をおこなっており、最近ではワクチン予約システムの開発・提供で売上を伸ばしました。
語学セグメントにおいては日本語学校も運営しており、今後成長を見込む海外人材事業の要となります。
今年4月に、海外介護人材活用のフラグシップ施設を運営する「全研ケア」を設立。7月から介護事業に参入しております。

ビジネスフロー

ビジネスフロースライド

こちらが、当社のビジネスフローを表した図です。
当社の展開する事業は、「法人向け」が大半でございます。
ITセグメントですが、コンテンツマーケティング事業は、クライアントからの制作費と月額運用費が収益となります。
メディア事業は掲載料、海外IT人材事業は紹介料、日本語教育料、AI事業は初期費用と運用費が主な収益でございます。
語学セグメントは、法人向けと個人向け、両方の事業を展開しております。授業料や教材費が収益となります。
不動産セグメントは、オフィスビルの賃貸収入が収益でございます。

主力事業の概要

主力事業の概要スライド

コンテンツマーケティング事業のビジネスモデルや強みについてご説明いたします。
大手ポータルサイトのように、誰もが利用するであろうビックマーケットでは展開しておらず、どちらかというと市場規模が小さい特定領域において、専門性の高いメディアを手掛けてまいりました。
例えば、住宅全般を取り扱う「不動産ポータルサイト」は世の中にたくさんありますが、当社は、RC住宅専門サイトなど「特定の工法にこだわっているメーカーだけ」を厳選して掲載する形をとっております。テーマを絞って展開しているため、一つ一つのメディアに入ってくる人の数は限られておりますが、このメディアを経由してきたユーザーは興味度が高く、問い合わせからの「受注率」が他媒体と比べると非常に高いのが特徴です。

集客メディアの特長

集客メディアの特長スライド

次に、集客メディアにおける広告効果についてご説明します。
当社の手掛ける広告枠は、企業の特徴だけにフォーカスしたPRではなく、市場全体を見渡したうえで、クライアント企業の「競争優位」を見出すことに着目しております。
競合と比べて優れた特徴を見出し、その特徴に合致するユーザーをマッチングさせることで、非常に確度の高いリードを獲得することにこだわっております。

集客メディアのバリューチェーンと収益モデル

集客メディアのバリューチェーンと収益モデルスライド

続いて、集客メディアを生み出すバリューチェーンと、収益モデルについてご説明します。
当社では、社内にディレクターを 160人、そして外部ライターを約 1,100名配置しております。
なお外部ライターは、当社が運営するライター登録サイト「ライターステーション」で確保しています。ライター採用サイトを自社で運営していますから、無料で人材獲得できることも強みと言えます。この豊富なマンパワーにより、さまざまな業態の専門性の高いコンテンツ制作が可能になっています。
そして「コンサルティング」から「編集」「デザイン」「リーガルチェック」まで、一気通貫で生産できる体制を築いているため、コストメリットはもちろん、品質担保という点においても高い評価をいただいております。
また収益モデルでございますが、集客メディアを当社「所有」で運営する、記事広告のようなビジネスモデルでございまして、「制作費+運用費」が収益となります。この「リカーリングモデル」により、高収益を継続して積み上げることができております。

集客メディア展開事例(構成)

集客メディア展開事例(構成)スライド

例えば「緩衝材製造機専門」のメディアでは、緩衝材製造機を導入した場合のコスト削減について詳しく説明し、同様のプレイヤーのそれぞれの特徴をファクトベースで紹介します。クライアントがA社なら、A社の特徴を求めるユーザーを送客することで、成約見込みの高いユーザーを安定的に送客し続けることができる「マーケティングDX」を実現しています。
大手ポータルの場合、全国の膨大な数のプレイヤーの簡易情報を掲載し、資料請求させることがマネタイズになっており、確度に関係なくリードが集まるため、リードから成約に持っていくための「熾烈な営業合戦」に勝つ営業力が必要となります。
当社のメディアは、ユーザーの求める専門性の高い情報を徹底的に解説し、ニーズが喚起された状態でプレイヤーを選定できるよう、それぞれのバリューを解説しています。
つまり、高くても高品質を求めるユーザーもいれば、安ければ安いほど良いユーザーなど、それぞれのニーズにマッチするプレイヤーが選ばれ、「クライアントは、求めないユーザーを競合に取られてしまうことに納得できるのか?」というようなご意見もございますが、自動車メーカーで例えれば、セダンなら「トヨタ」、軽自動車なら「ダイハツ」、トラックなら「いすゞ」と、それぞれのバリュープロポジションが確立されているように、成約率の高い、プレイヤーにマッチするユーザーを送客することができますので、営業力がなくても受注に繋がるという役割となっています。

集客メディア展開事例(ユーザー導線)

集客メディア展開事例(ユーザー導線)スライド

こちらは 採用オウンドメディアとなりますが、当社WEBディレクター採用サイトに連れてくる前に、「WEBディレクターになるには」どんな能力が必要なのか、どんな仕事内容なのか、それほどやりがいのある仕事なのか……と、WEBディレクターという仕事を徹底的に掘り下げて、「WEBディレクターになりたい!」というニーズを喚起させます。
次に“「WEBディレクターになるには」というサイトを運営している会社はどんな会社なのか?”……という状態で、当社求人サイトに来訪しますので、当然、当社への応募に直結するわけです。
採用サイトを持っている企業はほとんどだと思いますが、集めたい職業にフォーカスして導線メディアを作っている企業は非常に少なく、「人口減少」社会に突入した現在、この「態度変容」を促すことの重要性は高まる一方であると考えています。

主力事業の市場領域 

主力事業の市場領域 スライド

ご覧のように、当社は様々な業種・業態を対象に市場開拓を続け、現在の運用メディア数は約1,300件に及びます。
2022年6月期においては、飛躍的に売上を伸ばすことに成功した「注目マーケット」がございます。それが、BtoB市場です。具体的には「機械」「製造」「コンサル」「エネルギー」などといった分野があります。
ここ2、3年はコロナ禍の影響で展示会ができなかったこともあり、WEB集客にシフトする会社が増えてまいりました。ポータルサイトにおいても、既に製造業全般を取り扱う大型ポータルサイトは存在していましたが、例えば「溶接ロボットメーカーだけ」に特化した専門メディアというものはどこも手掛けておらず、市場機会は十分にあると考えました。
ちなみにこのBtoB市場ですが、WEB広告予算というものを持っている企業が少なく、WEB広告にお金をかける傾向はこれまでほとんど見受けられませんでした。この2年間で数多くの実績を積むことが出来ましたので、これまで培った制作ノウハウに加え、この集客実績を武器に、市場の開拓に成功しました。
BtoB市場はたいへん幅広いマーケットであり、市場余地は十分にございますので、今後もこの市場を成長ドライバーとして売上拡大を図ります。

2022年6月期決算の概要

2022年6月期決算の概要スライド

続きまして、2022年6月期の業績についてご説明いたします。

2022年6月期 連結決算ハイライト

2022年6月期 連結決算ハイライトスライド

2022年6月期は【前期比】で増収・増益となりました。
売上高は77億円となり、14億円のプラス。増収に伴い、営業利益は23億円となり、10億円のプラスとなりました。
過去最高となります。

2022年6月期 連結決算ハイライト(セグメント別)【前期比】

2022年6月期 連結決算ハイライト(セグメント別)【前期比】スライド

セグメント別の【前期比】です。
ITセグメントは増収増益でございます。売上高は62億円となり、15億円のプラスとなりました。増収に大きく貢献したのはコロナワクチン予約システムの売上で、累計約13億円となりました。増収にともなって、セグメント利益は25 億円となり、9億円のプラスとなります。
語学セグメントは、売上高は7億円となり、1億2千万円のマイナスとなりました。これは主に 英会話スクール 事業の譲渡によるものとなります。一方、営業利益は3,800万円の赤字から3,000万円の黒字へ転換いたしました。 
不動産セグメントについては、特に大きな変動はございません。

四半期別業績推移

四半期別業績推移スライド

次に【四半期別】の業績推移です。
2022年6月期第4四半期会計期間の【直前四半期比】は、増収減益となりました。
売上高は100万円のプラス、営業利益は1億6千万円 のマイナスとなりました。
減益の主な要因は、ITセグメントにおける、コロナワクチン予約システムの契約の一部終了による減収でございます。

収益の分解情報 ~ITセグメント事業別

収益の分解情報 ~ITセグメント事業別スライド

こちら、ITセグメントの売上高を事業別に分解したものとなります。【直前四半期比】でございますが、まず、コンテンツマーケティング事業は増収となりました。BtoB業種へ戦力を集中させており、WEB広告のニーズは引き続き高く、好調でございます。
また、メディア事業は減収となりました。これは第3四半期の季節要因によるものであり、1年を通しては堅調に推移しています。
AI事業は減収となりました。コロナワクチン予約システムの提供が一部終了している為です。

収益の分解情報 ~ストック/フロー別

収益の分解情報 ~ストック/フロー別スライド

売上高をストック・フロー別に分解した場合、その割合はおおよそ、「ストック 7」対「フロー 3」となります。

2022年6月期業績予想と実績の比較

2022年6月期業績予想と実績の比較スライド

次に、予想と実績の比較でございます。
2021年11月に開示しております通期の予想に対し、売上高・利益ともに実績が上回りました。営業利益と経常利益は通期予想を30%以上超える着地となりました。
要因としましては、予算策定段階よりもコロナワクチン予約システムの提供期間が延び、接種者が増加したことにより、予想を上振れて着地する結果となりました。

バランスシートの状況

バランスシートの状況スライド

バランスシートの状況でございます。
総資産は152億円で、純資産は121億円となりました。
自己資本比率は79.5%でございます。

キャッシュフローの状況

キャッシュフローの状況スライド

キャッシュフローの状況はご覧の通りです。
営業キャッシュフローが大きく増加しています。

主な指標①

主な指標①スライド

続きまして、主力のコンテンツマーケティング事業の主な指標についてご報告いたします。
期初の計画に対しまして、新規公開メディア件数は70.8%、運用メディア件数は85.1%という着地です。
未達の要因は、BtoB業種に注力し、「単価が高く」「サイズの大きい」かつ「専門性の高い」メディアが増えたことによるものです。
また、メディア平均継続期間は見通しを 1.3ヶ月上回り、37.9ヶ月となりました。

主な指標➁

主な指標➁スライド

集客メディアを業種別に見ますと、BtoB業種は1年で約2倍へと、メディアに占める割合が 増加しました。BtoB市場とは、先ほど一度ご紹介いたしましたが、「機械」「製造」「コンサル」「エネルギー」など、非常に幅広い分野・業種にわたります。
一方で、住宅関連メディアはウッドショックの影響を受けて減少いたしました。
また取引先について、地方が減少していますが、これは住宅関連の取引先が地方に多かった為でございます。

トピックス

トピックススライド

2022年6月期のトピックスを3点、ご報告いたします。
1点目は「子会社によるコロナワクチン予約システムの提供」でございます。提供を 2021年3月に開始して以降、大きく売り上げを伸ばしました。今期累計で13 億円の売上を計上しました。

2点目は「新規参入の介護事業について」です。4月に「全研ケア」を設立し、7月より稼働しております。これらの介護施設は、インドネシアなどの海外人材の活用モデルとして運営していきます。

3点目は「株主還元について」です。配当については、第一に内部留保を鑑みつつ、今後の見通しなどを総合的に判断して決定する方針でございます。この方針を踏まえまして、6月20日に、これまで未定としておりました2022年6月期の期末配当について、予想の修正の開示をおこないました。普通配当は1株当たり15円、また2022年6月期の業績を踏まえて、1株当たり5円の特別配当を出す予定であります。これにより合計20円となる見込みです。

2023年6月期決算の見通し

2023年6月期決算の見通しスライド

続きまして、2023年6月期の見通しについてご説明いたします。

2023/6期業績の見通し

2023/6期業績の見通しスライド

売上高は約 80億円と、プラス3億円を見込んでおります。
トピックスにてご説明しましたコロナワクチン予約システムの提供縮小により、売上高が減少するものの、主力のコンテンツマーケティング事業の成長により増収を見込んでおります。
一方、営業利益は約 12億円と、前期比で約 11億円のマイナスとなる見込みです。コロナワクチン予約システムにかかわる 売上減少、広告宣伝費や研究開発費などの費用の増加を計画していることから、減益を見込んでおります。
営業利益率は、15.2%となる見込みです。

セグメント別の見通し

セグメント別の見通しスライド

セグメント別の見通しです。
まずITセグメントですが、主力のコンテンツマーケティング事業の業績拡大を見込む一方で、AI事業ではコロナワクチン予約システムの提供縮小による減収を見込んでおります。
費用面では、今後成長を見込む海外人材事業等において、広告宣伝費や研究開発費等の増加を予定しております。
以上により、売上高は63億円、7千万円のプラス。セグメント利益は13億円、11億円のマイナスを見込んでおります。このITセグメントの見通しが、全体の売上高・営業利益の見通しに影響しております。
語学セグメントは、売上高は7億円、6千万円のプラス。営業利益は1億3千万円、1億円のプラスを見込んでおります。
不動産セグメントについては、保有する不動産に変動はありませんので、前期と同程度を見込んでおります。

ITセグメント事業別の見通し

ITセグメント事業別の見通しスライド

さらに、主軸となるITセグメントについて、事業別に分解したものとなります。
コンテンツマーケティング事業は、業種の拡大やメディア単価の向上を図ることで増収の見込みです。
メディア事業には、海外IT人材事業が含まれます。入国緩和による人流の回復や海外IT人材と日本企業をマッチングさせるプラットフォームの公開により、業績拡大を予定しています。
AI事業は、 コロナワクチン予約管理システムの提供縮小により、減収の見込みでございます。

新規公開メディア、運用メディア件数とメディア平均継続期間の見通し

新規公開メディア、運用メディア件数とメディア平均継続期間の見通しスライド

見通しの最後となります。
コンテンツマーケティング事業の主な指標の見通しでございます。
市況を見て、ターゲットに適したニーズが高いマーケットを随時見直しながら、メディア件数については、新規公開メディア件数は579件と計画しております。運用メディア件数は、来期末 1,486件を目指します。
またメディア平均継続期間は、36か月を超える水準の維持を図ります。

2023/6期決算見通し

2023/6期決算見通しスライド

こちらは見通しをまとめたものです。のちほどご参照ください。

中期成長戦略について

中期成長戦略についてスライド

それでは本日のご説明の最後となりますが、当社の成長戦略についてご説明いたします。

2022年6月期の振り返り

2022年6月期の振り返りスライド

初めに前期の振り返りをいたします。
次の3点を「中期展望と課題」として掲げておりました。

1つ目「コンテンツマーケティング事業の更なる拡大」について。
ウッドショックの影響が住宅関連業種の顧客数の減少としてあらわれ、新規公開メディア件数の減少につながりました。一方で、BtoBへの注力により、大きく・専門性の高いメディアが増えたことで単価が上昇し、専門性が高く・代替されにくいメディアが増えたことで、平均継続期間も伸びました。
   
2つ目「語学事業の黒字化」。
2021年10月に、英会話スクール事業をNOVAホールディングスに譲渡しました。これによる減収もありながら、2021年6月期に実施した事業構造の改善の効果もあらわれ、通期で黒字化を達成することができました。
   
3つ目「海外IT人材事業の拡大」。 
行き来できない状況が続いておりましたが、オンラインでの活動を続け、インドのIT人材の登録者数は10,000人を突破いたしました。2022年3月からはようやく入国緩和となり、内定者たちの入国を進めることができました。

以上が振り返りとなります。

中期成長戦略

中期成長戦略スライド

では、今期以降の成長戦略についてご説明いたします。
企業価値向上のための成長戦略として、以下の2つを掲げます。
1つ目、「コンテンツマーケティング事業の更なる拡大」に引き続き取り組みます。
2つ目、 まずはITと介護の分野において「海外人材事業の拡大」を推進します。

中期での数値目標は以下の通りです。
連結売上高はCAGR15~20%を、連結営業利益率は3年間平均20%を目標値といたします。

成長戦略【1】コンテンツマーケティング事業の更なる拡大(概要)

成長戦略【1】コンテンツマーケティング事業の更なる拡大(概要)スライド

コンテンツマーケティング事業は、
・顧客数の拡大
・運用メディアの単価向上
・継続期間の長期化
これらを丁寧に実施していくことで、拡大・成長を実現させます。

成長戦略【1】コンテンツマーケティング事業の更なる拡大(詳細)

成長戦略【1】コンテンツマーケティング事業の更なる拡大(詳細)スライド

具体的には、WEB広告へのニーズが高く、非常に幅広いマーケットが見込まれるBtoB市場に、今後も注力してまいります。幸い、前期でBtoB業種の運用メディア数が増加しまして、良い事例・業績が蓄積できております。これらを営業資料として活用し、拡大に役立てます。
BtoB業種の専門性の高さやメディアサイズの傾向から、メディア単価のさらなる向上を望むことができます。また、代替されにくいメディアとして、継続期間の長期化に貢献すると見込んでおります。

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~市場背景

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~市場背景スライド

成長戦略の2つ目「海外人材事業」について、まず市場背景よりご説明いたします。
少子高齢化が進む日本では、2030年には644万人もの労働力不足に陥ると言われています。
当社は、海外の人材を日本に受け入れる事業を推し進めています。海外IT人材事業には2018年より参入、海外介護人材事業には2022年より参入いたしました。

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外IT人材①

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外IT人材①スライド

まず、IT人材について。
人口減少を補うのは、「テクノロジー」と「海外人材」。その「テクノロジー」の発展に欠かせないのが「IT人材」でございます。経産省によりますと、日本のIT人材は10 年以内に最大で79 万人不足すると予想されています。
ですので、海外IT人材というのは、非常に成長が見込めるマーケットだと考えています。

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外IT人材②

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外IT人材②スライド

当社は、世界三大IT都市と評されるインド・ベンガルールの上位 34大学と提携し、インド人学生と日本企業をマッチングするために、“ジャパンキャリアセンター”をベンガルールの大学内にオープンしています。
コロナ禍でもオンラインでの活動を続けたことで、人材登録者数は11,000人を超えました。内定人員は累計 202名に。待ちに待った入国緩和により、3月下旬より内定者が続々と入国しています。

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外IT人材③

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外IT人材③スライド

また業績見通しのページで簡単に触れましたが、今期「プラットフォーム」の公開により、さらなる成長を推進します。
海外IT人材と日本企業をマッチングさせるプラットフォームでございまして、プラットフォーム上で「企業紹介」や「求人票」を英語で設置して、それを見たインド人エンジニアが、プラットフォーム上でエントリーします。マネタイズは月額利用料を考えています。その他、翻訳、日本語教育事業でも課金が可能な、成長性が高く非属人的な事業モデルです。

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外介護人材①

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外介護人材①スライド

海外人材事業の2つ目は、介護人材です。
今後ますます労働人口の減少が進み、介護業界においては、2040 年に69 万人の介護人材が不足すると言われています。女性・シルバー人材でも限界がありますので、海外人材の活用が不可欠となります。
しかしながら、海外人材を日本の介護事業に受け入れるにあたっては、語学面でのハードルがございます。こちらについては、当社の日本語教育事業とシナジーがございますので、採用から日本の介護施設への受入・定着まで一気通貫のサポートをおこなうことができます。
右図のように、当社は海外介護人材の受入と定着のサポートをおこない、紹介料、教育料などを収益といたします。

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外介護人材②

成長戦略【2】海外人材事業の拡大 ~海外介護人材②スライド

これは当社の強みなのですが、まず介護人材の供給側についてご説明します。
インドネシアの企業2社と既に独占契約を結んでおり、インドネシアでの日本語教育・介護教育の体制が整っている、という点でございます。
1社目の「ガクシュウドウ」とは、インドネシアで1987年より日本語教育をおこなっており、日本語教材の出版やインドネシア人材の送り出し事業をおこなっています。
2社目の「ダルマワン」は、介護の専門高校を運営しております。「ダルマワンパーク」という広大な敷地内に専門高校や介護施設がありまして、ここで生徒たちは、座学だけでなく、実際の介護施設で実習をすることができます。
これらの会社から日本に人材を送る際は、必ず当社を通すという契約を結んでおります。

次に、日本の受け入れ側を考えたとき、当然ながら色々な不安要素があることと思います。たとえば、「スムーズに意思疎通ができるのか?」「生活習慣の違いで困るのではないか?」また「任せられる仕事の範囲が限られるのではないか?」というようなものです。
この不安を解消するために私たちは、M&Aで得た介護施設を自ら運営し、これをフラグシップモデルといたします。成功事例を見ていただいて、受け入れ不安を解消できれば、他の介護事業者様でも海外人材を受け入れやすくなります。

おわりに

おわりにスライド

このようにIT人材、介護人材を皮切りに、海外人材を労働力不足の日本に受け入れるプラットフォーム企業を目指してまいります。

最後になりますが、今後も既存の各事業のみならず、継続して新規事業の開発と育成が必要と考えております。そのためには社内リソースの活用だけではなく、外部リソースを活用することも重要と考えており、事業提携やM&A等のあらゆる可能性を検討してまいります。

ご説明は以上となります。
ご清聴、誠にありがとうございました。

当ページ公開日: